top of page

こどもの連携について考える

  • 高見
  • 2017年12月23日
  • 読了時間: 2分

こんちには。明日はクリスマスイブですね(^o^)

サンタのプレゼントで一番衝撃的だったプレゼントは特大うさぎ(サンタの格好)でした。

誰も頼んでもいないし、欲しくもなかったのに朝枕にいましたね・・・

と言うことで、担当は高見です。

さてさて,今回のテーマは「こども」です。

12月9日(土)にSFC(Summit For Children )さん主催のイベントに参加してきました。

SFCとは、2016年9月に有志で結成された「こども」に関わる問題について考え、行動を起こしていこうという学生団体です。

この日の内容は、「子どもの生活習慣を考える〜スマホの過剰使用&食生活の乱れ〜」でそれぞれの職種(医師、栄養士、SW、PTなど)の観点からできることを考えるイベントでした。

それに向けて、コマフクでは事前に、児童福祉に関する法律・児童虐待について・食生活や発達段階について・関連職種についてなど勉強会をしました。

いやーーー大変でしたよ。他団体に足を運ぶので社会福祉士の卵としてしっかり勉強していかなけらばというプレッシャーがありましたよ。

しかし、ゆるっとやるのがコマフクですので勉強会では、内容はまじめですがクイズ形式にしたり、ポストイットを使いみんなで虐待について考えたり楽しみながら知識を得る機会になりました。

そうそう、このこどもの勉強会が初めて1年生参加してくれたんですよね(^o^)

関連施設と職種では、こどもを取り巻くものがこんなにも多いのかと正直焦りましたね。

国家資格でも役立つ知識なので、今後は児童分野だけでなく障害、高齢といろいろやりたいですね。

内容が行ったり来たりですみませんね。イベント当日について話したいと思いますよ!

当日は、ゲストに小児科の医師の方や江東区で子育て支援を行っている方と専門家の人を招き

SFCさんが準備してくださったプレゼンを聞きそれを踏まえて他職種でそれぞれにできることを考えるワークショップを行いました。

他職種による意見交換では、いろいろな視点からこどもへのアプローチ考えることができました。

社会福祉士として何ができるのかを求められることも多く、私もすごく社会福祉士としてできることをひねり出しましたよ。

写真挙げるので見てくださいな。

ということで長くなりすぎましたのでここらへんで


Comments


特集記事
記事一覧
アーカイブ
タグ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2017 学生団体コマフク。Wix.comを使って作成されました

bottom of page